黒い三連星仕様06Rザク&旧ザク(1)

Pocket

HGUCドム、オークション終了し、
無事、落札者様の所へお届けする事が出来ました。
作品を大変気に入って頂いた様で嬉しく思っております。
この度は本当にありがとうございました。

また、たくさんの入札及びアクセス、ウォッチリストありがとうございました。

オークション期間中に返答できませんでしたが、
質問欄に有難いコメントが有りましたのでここでお礼とさせて頂きます。
ありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。


話変わりますが、先日、映画「永遠の0」を観てきました。
特攻を美化していると勘違いしている方もいるかと思いますが、
全然、そういった話では、ありません。

戦う事の無意味さ 命の大切さ 家族への愛

何回も泣けました。

ストーリーとは関係ないですが、
人を殺す道具だけど、やはり男子としては、
ゼロ戦の造形の美しさ・カッコよさに惹かれてしまうんですよね。
堀越二郎氏や「風立ぬ」の宮崎駿氏の様に「思い」の矛盾を感じながら…。

お勧め映画です。ぜひ。
ちなみに原作者の百田尚樹氏は、関西の人気深夜番組(全国放送してるよね?)「探偵ナイトスクープ」の構成作家です。(ガンプラ作りながら大笑いしてます。)

type21wing
「風立ちぬ」観た後、作り始めたファインモールドの1/72ゼロ戦・二一型。
翼端灯のクリアパーツ付いてるのに、編隊灯が無いのでクリア部分を自作。
翼端灯と編隊灯等を光らせるために光ファイバーを這わす。
コクピット内の計器って光るのか? って疑問に思い調べたら、
紫外線灯(ブラックライト)をサイドコンソール辺りから照らして、蛍光塗料を塗ったフロントの計器類を発光させてるみたい。
(私がガンプラでよくやる手法だな)
なので、紫外線LEDで照らすことにした・・・。

というところで放置中。

あと、ShadeとiModelaで堀越二郎を作ろうともしてた・・・。
5515494_1994050435_182large
Shade3D用に正面図、側面図描きました。

タミヤのカウンタックLP500S作ってたりもしてたり放置してたり・・・ 色々、やってるんです実際は(汗)


で、本題のガンプラ。

HGUC黒い三連星仕様06Rザク&旧ザク始めました。

と言うより元々、ドムの前に06Rザクを作ってたんですよね。

で、ジャイアントバズが欲しくてドム買ったんですが、
1week用に始めて、そのままドムの方を本気で作り出して…(汗)

その期間、なぜか黒三用の旧ザクも買ってましたので、
それなら黒三シリーズとして06Rと旧ザク同時制作してみようかと思った次第です。

2体同時制作ということなのですが、ザクはザクでもそれぞれ、新旧のキットで形が全く違うんですよね?
06Rを先に作ってたいうこともあり、そのスタイルに統一するようにしました。

しかし旧ザクのキットそのままでは、発売年がかけ離れているせいか頭の大きさもプロポーションも可動域も全く異なり、それはそれは大変そうだったので、人気無くて安売りされていたザクマリナーを購入し、それをベースに旧ザクを作ることにしました。
zaku0207
胸部赤い部分。FGザク。
ショルダーアーマー緑部分。HG08小隊版ザク。
(旧ザクは、カッコヨサを優先し、設定とは違う両肩アーマー化)
06Rの下腕。HGUC元キットとHG08版を組み合わせ。
旧ザクの腕はHGUCから。
06Rの頭部。モノアイスリットを狭め、ひたいをもうすこし流線形ぎみになる様削り込み。
HGUC旧ザクの頭部は、かなり大きいので06R頭部のサイズに合わせるために切り刻み、再接着し小型化。
それぞれの太ももを太く。
足の接地性をよくする為にソールまわりの可動域を修正。
実は、接地性こそ私が一番重要としているところ。ここが決まると立ち姿が非常にかっこよくなる。

その他、微妙なスタイル調整をチマチマやってます。
(単体で好き勝手やるより、2体統一性を持たせるために調整するのが本当に難しい)
スタイリング調整が一番時間かかって今やっている段階です。

当然、1週間では出来ません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする