1 Weekということで、プレーンな感じに仕上げるつもりがもう少しディテールを加えてます。
スジボリなどはRGズゴックのイラストを踏襲していましたが、自分好みにラインやディテを追加します。
作業中なので今回は画像無し。
(あんまり進んでませんし)
で、 そのRGズゴック。
以前、お友達のQ.Bちゃん(HJタイター?)に
「RGはザク売れなかったからガンダム系しか出ないっすよ」
とか言われててガックシきてて、
今回のHGUCズゴックにそのポシャッたRGスタイルをほんのり風味効かせようかと思ってた矢先・・・。
RGシャア専用ズゴック 7月発売!!
おい!Q.Bの嘘つき!
—–
RG第16弾にして、2機目となる「赤い」機体、そしてRG初となる「水陸両用MS」シャア専用ズゴックが商品化。
【水陸両用MSならではの可動機構と外観の追及】
・実機考証に基づいたプロポーションの追求
水の抵抗を可能な限り小さくし高速移動するための流線形ボディを追求
・新型アドヴァンスドMSジョイントの採用
水中での高速潜航と陸戦での激しい戦闘に対応する柔軟性を備えた、水陸両用MSならではの内部フレームを新型アドヴァンスドMSジョイントで再現
【現実世界のプロダクトとしてのディティール】
・ソナーモールドの追加
水中行動の生命線とも言える水中での敵や海底の物体を捜索、探知、測距するソナーをズゴックのディティールにも採用
・潜航と浮上を考慮した、全体に渡る「水抜き穴」モールド
深海での浮力対策と、水中から浮上後即座に戦闘態勢をとるために必要である水抜き穴をモールドで再現
・耐水・耐圧を想定したコクピット
コクピットは水中において圧力に耐えられるように球状とし、必要な箇所に耐水性を考慮したディテールを採用
・現世界の武装を想定したウェポン
ズゴックの最も特徴的な武装、腕部の爪は、敵の急所を貫く鋭く研ぎ澄まされた刀身をイメージ
・水中での四方への移動を可能とする脚部およびバックパックのプロペラ構造
方向転換などの機敏な動きが制限されてしまう水中において自在な高速移動を可能とするプロペラ構造を足裏に再現
【商品内容】
・成形品×8
・リアリスティックデカール×1
・組立説明書×1
—–
商品説明文で
>・潜航と浮上を考慮した、全体に渡る「水抜き穴」モールド
>深海での浮力対策と、水中から浮上後即座に戦闘態勢をとるために必要である水抜き穴をモールドで再現
これは、私がプラモ復帰初期に作ったMGズゴックにも取り入れていました。
正直、もうお恥ずかしい仕上がりなのですが、
(いや ほんま イメージばかり先行してて、技術が伴ってないという…(汗))
http://www.style-s.jp/self_ex/models/s_zgok/s_zgok.html
時代を先取りしてた!? 私!
もしかしてバンダイさん。私のイメージをパク・・ (笑)
オラザクに出したガンタンクのキャタピラ独立可動設定も見事にアレでしたからね(え?)
![]() 【RG 1/144 MSM-07S シャア専用ズゴック プラモデル 予約】バンダイ RG 1/144 MSM-07S シャア専… |
いや だから今回RGスタイルをパクり返すんですけどね (え?)