ままへ

Pocket

昨日3月31日、会社で読んだ読売新聞朝刊より

 
手に取った新聞の1面に、目を引く写真が有りました。
 
 

(転載申し訳ございません)

かわいく、すやすやと眠るその幼い子の姿は、
まるで私の娘とかぶるものがありました。
 
 
 
 

 
岩手県宮古市の昆愛海(こん まなみ)ちゃん(4歳)が22日午後、「ママに手紙を書く」と言い出した。
親戚のこたつの上にノートを広げ、色鉛筆を持つ。
1文字1文字、1時間かけて書いた。

 
ままへ。

いきてるといいね

おげんきですか

 
そこまで書いて疲れたのか、すやすやと寝入った。
 
 
 
両親と妹は11日の東日本大地震による津波にさらわれ、今も見つかっていない。
 
 
 
震災の時、保育園にいたが迎えに来た母親と高台に有る自宅に帰った。
しかし、帰宅した瞬間、押し上げられた津波が30m以上に達し、両親と2歳の妹は引き潮にさらわれ、行方不明になった。
愛海ちゃんが助かったのは通園用のリュックが漁の網に引っかかったからだという。

同地区の別の親族宅に引き取られ、道路と橋が寸断された孤立状態の地区で約4日間を過ごした。

市内の内陸部に住む祖母の根木静江さんは愛海ちゃんを自分達の家に避難させたいと考えている。

しかし、
「ママが帰ってくるまでここで待ってる」
と言って聞かない。

「パパから電話かかってくるかな」

同地区は現在も携帯電話が通じない。

それでも  電源を入れたままにしている父の銀色の携帯をぎゅっと握りしめた。
 
 
 
 

 
祖母の根木静江さんと久しぶりに会い、ハイタッチをする愛海ちゃん。
やっと笑顔が戻った。

(文・写真 立石紀和氏 一部要約させて頂きました)


 
 
現在、震災孤児は数百人とも言われています。
逆に子供を亡くした親も多いと思われます。

子を持つ親として、 目に 耳に 入ってくるこのような現状に心が締め付けられるように痛く、
そして涙が出ます。

自分達が生かされていることを有り難く思い感謝すると共に、
自分自信を振り返って考えてみることが多くなりました。

子供をしかった後、
あれは感情の赴くまま怒りすぎたんじゃないだろうか・・・

嫁とケンカした時、
きつく当たり過ぎたんじゃなかったなかったか?もう少し、言い方が有ったんじゃないか・・・
 
 
今、TVをつけると
ACの広告が繰り返し繰り返し流れます。

それに対して苦情が出ると言われています。

私は、それほど苦には感じません。(基本あまりTVは見ないからなのですが…)
とても大切なことを伝えられてると感じます。

人にやさしくあるべきこと・・・

 

昨日のニュースでも
大阪で、両親の虐待により幼き子供の命が奪われました。
命を尊ぶべきこの今でも、この様な悲しい事件が有ります。

会いたくても もう会えない人達がいます。
なぜ、家族を自らの手で傷つけるのか?
憤りを感じます。

 
私に出来ること、
早く震災を受けた皆様に笑顔が戻るよう祈り、微力ながら何らかの協力をしたい。
 
 

そして、
一番大切なのは家族を守るということ
 
 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. FOX より:

    takuyaさんの政治へのかんしんとガンプラの製作技術に感動しました。
    ぼくも実はグライファーの製作に挑戦した事があるのですが卓也さんほどうまくできませんでした。
    これからも頑張ってください。

  2. Takuya より:

    FOXさん はじめまして
    コメントありがとうございます。
    グライファーに挑戦した事が有るのですか!?
    デザインした自分でも複雑な形状なので、さぞ難しかったことでしょう。

  3. FOX より:

    ガトリングを5個作りました。
    ガトリングが合うモビルスーツを教えて頂けないでしょうか。

  4. Takuya より:

    ザクなら似合うでしょう

  5. FOX より:

    うむ。
    ザグの全身に取り付ける。
    パーツの買い出しだー。

  6. FOX より:

    ふははは。
    ついに完成したぞー。
    ハイパーバズーカを半分におってザグの両肩に取り付けました。つまり4つのハイパーバズーカ!!!!
    背中のバーニアはエネルギータンクという事で巨大化、
    さらにガトリングを両手に取り付け,肩アーマーも巨大化
    名ずけて「超重装備型ザグtypeG」