HGUC 黒い三連星06Rザクの途中ですが(プチ放置中)
コジマ塾掲示板で上がったお題が面白そうなので、乗っかってみようと思います。
なにやら、在庫キットを1週間で作成という・・・
私の場合、ダラダラ作業して、結局、放置というパターンが多々。
なので、1週間で期限を決めてサクッと
なら、無理してても完成する・・・ かな?
06Rザク用のバズーカ作成参考のために買っていたHGUCドム。
これを1週間で作成したいと思います。
間、3日ほど作業しない日が有るかと思いますので、
期間的には、10日程。
12/1のコジマ塾は、参加できるか今のところ分からないのですが、
持っていければ・・・ と考えています。
そのままでも十分カッコイイキットです。
HGUCの中でも古いキットになりますが、モノアイシールドのクリアパーツが付いていたり、
ちゃんと十字方向にモノアイが可動。
腰と脚内部にバーニアノズル及びエンジンも再現されて、とても良いキットです。
7日間ということで、少々の改造で完成させたいと思います。
黒いパーツは、上下に分割されているが、接着し、分割線を瞬着とアルテコ粉で埋めました。
あと、モノアイスリット周りの赤いパーツ、淵のC面を無くして、エッジ出ししました。
1日目は、おおざっぱに全体のプロポーション変更を検討。
上記の低姿勢に変更した頭部の取り付け位置を奥に。
ノーマルの妙に大きいマニピュレータ形状も相まって、
マウンテンゴリラの様にダランとした腕に見えるので、
肩軸を上方へ。
マニピュレータは、画像ではMGパーフェクトガンダム用のHDMを暫定的に付けていますが、
キットのマニピュレータを小ぶりになるよう改造しようかどうか、思案中です。
胴を少しだけ、細く。
股関節の付け根を下方へ。
また、左右に9mm程、広げ、足幅を広げています。
近年のHGUCの接続方法の様に、上から見て左右回転可能にしました。
足長にするために、足首位置も下げていますが、
現時点では実際、ポリキャップからボールジョイントを外して上に乗せているだけです。
今後の作業でジョイント位置を修正します。
撮影のコンデジは、かなり広角レンズなので、パースが付きすぎて、左の仮組み写真は、かなり短足に見えますね。
(頭の方から撮影した為)
では、また明日。
![]() マックスファクトリー太陽の牙 ダグラム COMBAT ARMORS MAX01 1/72 コンバットアーマー ダグラ… |
(予約)売れてるみたいですねぇ・・・ 欲しいなあ