HGUCゼッツー、最新キットですがMGに比べ廉価プラモなので、
やはり、目立つ合わせ目部分が多数。
これを接着処理してやらないとどうしようもないのですが、
塗装の事を考えると後ハメ処理加工(塗装後パーツを組み立てることが出来るようにする事)の必要が有ります。
下腿のスネや太ももパーツの膝付近は、パーツ分割部を変更する方法を取ります。
他にも色々ちまちまと作業しているのですが、
今回はスネのみの作業報告。
キットのままではスネのド中央にガッチリとパーツ分割が入っています(汗)
悩んだ挙句、スネの面、左右サイドをパネルラインと認識させるようにします。
中央の分割ラインは接着して、合わせ目消しをし、
上の画像の様にサイド片側を0.1mmのエッチングソーで丁寧に切ります。
(この切り方は非常に精度が要求されます。)
そして、反対サイドは分割せずにダミーとしての分割ラインにし、
0.15mmのタガネでスジボリします。
ここで、0.1mmでは無く、0.15mmにしたのはパーツをのこぎりでカットして再度合わせると合わせ具合により、0.1mm以上の隙間ができるからです。
・・・と書きましたが、
良く見ると思った以上にパーツ分割が精度良くできたみたいで、ダミーライン側は0.15より0.125mm、もしくは0.1mmのスジボリでも良かったようにも思えます。
まあ後でパーツ分割側を0.15で段落ちスジボリでもして調整すればいいかもですね。
下腿装甲裏は、多分ほとんど見えないでしょうが、
プロッタカットした0.2mm厚のタミヤプラペーパーでトラスフレームを追加してやりました。
こんなことせずに見える部分をさっさと進めればいいのにとか思ったり…(汗)
では、また次回。
コメント
遅れましたがグフ完成おめでとうございます。
実物を見れなくて残念ですが・・・・。
マッシブなグフの次はスタイリッシュなΖⅠⅠですね・・・・!
1か月で完成することを祈っております!!
●黒猫くん
ありがとう
まあ、もう1ヶ月経ってしまったんですけどね。
飽きてきたので、そろそろ最終段階にします。
ブログ放置中ですがツイッターにて更新中