HGUC ZII(ゼッツー)そろそろ最終作業へ

Pocket

ツイッター再開したところで、こっちがほったらかしになってました。
←左のサイドバーにツイッターの小窓が有りますので、そちらでもチェックをお願いします。

しかしながらツイッターでは、一度に少しの文章しか上げられないので詳細を記載することが出来ません。
やはり定期的にBLOGでもまとめなきゃならないですね。

HGUCゼッツーですが、少々モチベーションが危うくなってきましたので、
切り上げて最終作業に移行しようかと考えています。
いやぁ、しかもここ数日、作業全くしてないんですよね。
一度、間を空けるとそのままズルズルしそうで危険なので頑張って仕上げます。
応援宜しくお願いします。

いつものアーマー裏とかをプロッタにて
ZII0924FA
bp
center
saide_bp

ハイヒールのつま先の角度を立ててすらっとした感じに、
それに伴いヒール部の位置を調整する為に一体成型だったフレームを切り離しプラ材で形状変更。
leg0925N
leg0925b
leg0925a

太ももの合わせ目ライン変更、関節ディテールアップ。
leg0926a
leg0926b

肩アーマーの等脚台形という形状が好みでは無いので形状変更。
浮いた感じの手首のジョイント部を隠す意味と共に個人的にアーマーに被さっているデザインが好きなので袖口を延長。これも個人的な趣味でひじ部のアーマーも長く。下腕の合わせ目はパイプ部左右別ユニットと考え処理。
ZII1004

頭部カメラ前後共くり抜き、中にHアイズ透明プラバンで塞ぎました。両肩のセンサーも透明プラバンにラピーテープを貼り付けたもの。プラバン内側に蛍光塗料を塗っているのでブラックライトで発光。
ボディの幅が有り過ぎるので左右4mmづつ詰めています。ジオン系とは逆に首が埋まって無い方がいいので襟の高さを低くし、首の基部回りをカットしてかなり俯き加減に出来るようしています。アンテナシャープ化など調整。
zii0930b

やり過ぎ感が有りますが…。 かなり、リアヘビーです。
ZII1011a

メガビームライフルをバスターランチャー化(笑)グリップ形状はGFFのカトキ氏式をパクりましたすみません。こういった長い武器は本体と干渉したり手首の可動範囲の都合上かっこよく構えられませんので、このアレンジはアリでしょう。

改めて、ベースキットとの比較。 ・・・あれっ!?こんなホビットみたいな体型でしたっけ??
ZII1011d

変形仕様はボツです。
ZII1015a
ウェイブライダーへの変形は、やはりやめにしました。
変形対応とする為に各パーツの調整やパーツ差し替えし易いように接続方法等も変更していたのですが
自分自身で遊ぶならいいけどお客様が扱って壊したり塗装が剥がれたりするのは嫌ですから…。
(正直、可動させるのも嫌なんですが…。)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする